■ | 同じ質問を避けるために「よくある質問と回答」や過去の質問をお調べください。 |
---|---|
■ | 受講者以外の方の質問は事務局宛のメール でお願いします。 |
■ | 最初の1回だけはID番号とパスワードの入力が必要です。 |
■ | 質問によっては、回答できないものもあります。 |
■ | 回答は複数可能で、受講者の方でも書き込みできます。 |
最新の100件を表示 | その前の100件 |
23-0001 | |
質問:答案が返ってこない | |
質問者:新山寿子 日時:23年01月19日 08:47 | |
もううんざりですよ。 | |
回答者:ネット通信教授事務局 日時:23年01月20日 10:38 | |
新山様の基礎コース課題3の答案は2022年12月26日に受理し 当日中に採点を送信しております。 第二画面で復旧受信を試みてください。 うまくいかない場合はお手数ですが事務局まで電話でご連絡ください。 | |
22-0004 | |
質問:教材が送られてこない | |
質問者:新山寿子 日時:22年08月10日 06:09 | |
22-0003 | |
質問:次はどうなるのでしょうか | |
質問者:新山寿子 日時:22年06月24日 12:18 | |
22-0002 | |
質問:答案が受理されません | |
質問者:新山寿子 日時:22年06月08日 11:25 | |
勿論、答案への返信もありません。 そして、昨日、(6月7日)に次画面が開かなくなりました」。 なんでやろ。あなた方の仕事のやり方は私のような凡老人には理解不能です。 | |
22-0001 | |
質問:答案が受理されません | |
質問者:新山寿子 日時:22年06月08日 11:16 | |
担任に受信されていません。もちろん答案への返信もありません。そして昨日、6月7日に 次画面が開かなくなりました。 あなたがたの仕事のやり方が私のような凡老人には理解不能です。 | |
19-0002 | |
質問:教材が届きません | |
質問者:黒田尚孝 日時:19年11月07日 23:00 | |
11月の2〜4日の3連休に学習することを楽しみにしていたのに無駄になりました。 「伊藤」という先生が担任ですが、いまだに教材を送付してくれません。 これまでのコースでは申し込みの翌日には教材を届けてくれましたが、先生によって当たりはずれがあるのは不公平ではないでしょうか。 学習期間が限られているので、申し込みから6か月の学習期間ではなく、教材が届いてから6か月に改めるべきではないでしょうか。 ご検討くださいますよう宜しくお願いします。 | |
回答者:事務局 日時:19年11月08日 09:16 | |
教材送信が遅れてしまい、大変申し訳ございませんでした。 課題1の送信をいたしましたので、受講開始なさってください。 受講期限は本日より6ヶ月間といたしておりますので第一画面で「入会確認」をなさってください。 よろしくお願いいたします。 | |
19-0001 | |
質問:通信教授の課題3が開かなくなってしまいました | |
質問者:黒田尚孝 日時:19年10月14日 13:54 | |
回答者:事務局 日時:19年10月15日 09:49 | |
第1画面に戻り、IDとPWが正しく入力されているかを確認後、「入会確認」をしてください。 黒田様は現在、上級コース課題2の教材を受講中なので、課題3の選択はできません 第2画面で課題2が選択できるかを確認して、 選択できるようでしたらば、「答案送信」をなさってください。 できないようでしたらば、お手数ですが再度 事務局までご連絡ください。 よろしくお願いいたします。 | |
回答者:事務局 日時:19年10月17日 11:01 | |
原因は不明ですが、サーバーにも課題3が無くなっているため、再度、課題2の答案を送信なさってください。 よろしくお願いいたします。 | |
回答者:事務局 日時:19年10月18日 10:14 | |
課題3の教材が送信できましたので、課題2の採点受信はなさらずに、課題3の教材受信をなさってください。 これで課題3を再度開くことができます。 よろしくお願いいたします。 | |
18-0002 | |
質問:送信されて来ません | |
質問者:進地 健仁 日時:18年12月01日 14:30 | |
よろしくお願いします。 | |
回答者:事務局 日時:18年12月03日 11:31 | |
よろしくお願い申し上げます。 | |
18-0001 | |
質問:VB6が実行しない | |
質問者:初心者 日時:18年08月30日 06:31 | |
HPによるとVB6をダウンロードせよとあるのでダウンロードしましたが、このVB6が実行しません。どうしたらいいかわかりません。 | |
回答者:事務局 日時:18年08月30日 09:30 | |
左下のスタートボタンを右クリックでエクスプローラをクリックしてください。 左側にダウンロードのフォルダがありますので、クリックすると「vb6rtest」フォルダがあります。ダブルクリックして開くと「setup.exe」がありますので、ダブルクリックしてインストールしてください。 その後、パソコンを再起動してからソフトを開いてみてください。 ご不明な点は事務局まで再度ご連絡ください。 よろしくお願いいたします。 | |
15-0002 | |
質問:採点の件 | |
質問者:中田 正憲 日時:15年09月08日 13:29 | |
回答者:事務局より 日時:15年09月08日 13:54 | |
よろしくお願いいたします。 | |
15-0001 | |
質問:認定試験2の教材受信ができません | |
質問者:笠原久弘 日時:15年06月19日 16:59 | |
よろしくご回答願います。 | |
回答者:事務局 日時:15年06月22日 13:00 | |
新しいバージョンはVer2.0bです。 よろしくお願いいたします。 | |
14-0002 | |
質問:基礎コース 認定試験 | |
質問者:西尾裕造 日時:14年11月23日 14:56 | |
送付頂いている基礎コース進行表では認定試験が2度予定されていますが、だいたいいつ頃に試験問題ダウンロードできるのでしょうか? 2度分を一回で回答できるのか、それぞれ順を追ってでしょうか? | |
回答者:事務局 日時:14年11月25日 09:46 | |
14-0001 | |
質問:パソコン環境 | |
質問者:西尾裕造 日時:14年08月03日 18:08 | |
回答者:事務局 日時:14年08月04日 12:56 | |
13-0002 | |
質問:受講期間について | |
質問者:江木俊明 日時:13年08月19日 15:18 | |
回答者:事務局 日時:13年08月19日 16:39 | |
認定試験1と2の合計が70%以上正解で初段認定となります。70%以下ですと認定されませんので追試験となります。(追試験は受講期限を過ぎていても受けられます) | |
13-0001 | |
質問:正解が複数あるのでは? | |
質問者:谷川治 日時:13年03月28日 16:04 | |
回答者:事務局(伊藤) 日時:13年03月28日 16:34 | |
12-0003 | |
質問:ヨセで半目について | |
質問者:江木 日時:12年10月14日 17:52 | |
どうして半目の権利が白黒両方にあるのでしょうか。 ページ325でも、下図白1が後手一目半の意味が分かりません。 | |
回答者:事務局(伊藤) 日時:12年10月15日 16:16 | |
(1) 白は次にbに打つことを強制される訳ではなく、白は手を入れなくてもいい状態とな っています。ということは、先手が白に移ったことを意味します。すなわち、黒の後手となっています。 (2) そこで、白から先にaに打って、白がbの1目を確保するか、黒から先にaに打って 白にbへの手入れを強制して白の1目を奪うかは、双方が権利を持つ状態となっています。すなわち、この1目を双方で折半して半目の権利ということになります。 以上の(1)(2)の状態を「黒の後手半目」と呼んでいます。黒@で白の1目をつぶしているので、黒@の手は「黒の後手1目半」の手ということになります。 | |
12-0002 | |
質問:エラーメッセージへの対処方法を教えてください | |
質問者:中井 日時:12年06月17日 09:47 | |
第2画面で「次画面」をクリックすると、エラーメッセージ「Fatal Error Contents file not found」が表示されます。 認定試験2の教材はすでに受信できています。 どのように対処すれば良いでしょうか。 | |
回答者:事務局 日時:12年06月18日 12:44 | |
詳細は事務局までお電話かメールにてご連絡ください。 | |
12-0001 | |
質問:認定試験1について | |
質問者:suzuki 日時:12年05月27日 00:32 | |
回答者:事務局 日時:12年05月28日 17:02 | |
事務局宛にメールでご連絡ください。 | |
11-0004 | |
質問:最終問題の点数が加算されない | |
質問者:入門受講者 日時:11年11月26日 12:14 | |
対応方法等がありましたら、ご教示いただけると助かります。 因みに、画面の裏に「module_o.exeは動作を停止しました」というポップアップが表示されており、何らかの異常が発生しているように思います。 | |
回答者:事務局 日時:11年12月05日 14:42 | |
お返事はメールにてさせていただきますのでお名前をお知らせください。 また、このようなお問い合わせは事務局へのメールでご連絡ください。 | |
11-0003 | |
質問:基礎コース・第3画面に出てくるメニューバーの意味がわかりません | |
質問者:中井 日時:11年10月27日 21:19 | |
わからないので、そのまま「開く」をクリックすると、画面が落ちてしまい、エラー339が表示されます。 09-0004の方と同じ現象かと思い、インストール先を手動で変更しましたが、改善されませんでした。 どうしたらよいのでしょうか。 | |
回答者:事務局 日時:11年10月28日 17:20 | |
グレー色になっている状態で「開く」をクリックするとエラーが出ないと思います。 それでも実行時エラー339が出る場合は、インターネットよりVB6で検索してVisual Basic6.0 SP6ランタイムライブラリーをダウンロード・インストールしてください。 その後、通信教授を開いてください。 ご不明な点は事務局までお電話にてご連絡ください。 | |
回答者:中井 日時:11年10月28日 19:49 | |
11-0002 | |
質問:受講できません | |
質問者:金ちゃん 日時:11年05月18日 23:57 | |
回答者:事務局 日時:11年05月20日 15:31 | |
お名前、又はお申し込み日をお知らせ下さい。 よろしくお願いいたします。 | |
11-0001 | |
質問:採点受信 | |
質問者:piero 日時:11年03月16日 17:09 | |
先生にもメールしたのですが返事がありません。 3/3 認定試験2送信 3/9 事務局より合格終了 継続依頼のメール 3/8より 初級コース受講 ご連絡おまちします。 | |
回答者:事務局 日時:11年03月17日 12:41 | |
基礎コースの番号に変更後、第2画面で認定試験2をクリックしてグレー色にしてから 「教材受信」をして下さい。基礎コースが受信できます。 基礎コースの認定試験2の受信後は、第1画面のIDとPWは現在受講中の初級コースの番号に変更しておいてください。 よろしくお願いいたします。 | |
10-0001 | |
質問:shitsumon | |
質問者:Haga Tatsuya 日時:10年10月17日 01:27 | |
回答者:事務局 日時:10年10月18日 16:05 | |
09-0004 | |
質問:Windows 7で通信教授2.0が起動できない!!! | |
質問者:中級受講者 日時:09年11月11日 21:51 | |
Win 7では起動できないんでしょうか??? | |
回答者:事務局 日時:09年11月17日 15:57 | |
ご不明な点は事務局まで御連絡下さい。 よろしくお願い申し上げます。 | |
回答者:中級受講者 日時:09年11月13日 20:55 | |
試してみて、成功したら報告します。 | |
回答者:中級受講者 日時:09年11月22日 16:06 | |
アドバイスをありがとうございました!! | |
09-0003 | |
質問:二段コースについて | |
質問者:初段コース卒業間近 日時:09年04月19日 19:55 | |
回答者:事務局 日時:09年04月20日 15:13 | |
回答者:質問者 日時:09年04月20日 21:44 | |
回答者:質問者 日時:09年06月09日 02:21 | |
回答者:事務局 日時:09年08月06日 16:59 | |
8月中には作成できますので、今しばらくお待ち下さい。 | |
回答者:事務局 日時:09年08月14日 12:37 | |
受講内容をご確認いただきまして、二段コースへのご進級のお申し込みを下さいますよう、お願い申し上げます。 | |
09-0002 | |
質問:判定と棋譜添削について | |
質問者:浩二 日時:09年03月18日 20:52 | |
1週間以上たっても何も音沙汰がありません。一体どうなっているのでしょうか? | |
回答者:事務局 日時:09年03月19日 13:24 | |
後ほど、メールにて御連絡させていただきます。 | |
09-0001 | |
質問:添削用ファイル | |
質問者:hidekazu 日時:09年02月27日 23:33 | |
回答者:事務局 日時:09年03月02日 13:31 | |
@棋譜形式がigfまたはsgfで保存できる通信対局サイト(たとえば囲碁倶楽部)で対局する。 A棋譜管理ソフトを用いて、棋譜をsgfに変換する。 B棋譜をメールに添付して送り、事務局にて棋譜形式をsgfに変換してもらう。 Aの棋譜形式を自由に変換するソフト(たとえばugfからsgfへ)としては「碁マネージャ・プロ3」または「碁マネージャ3」という棋譜管理ソフトがございます。詳細は、ネット通教ホームページから囲碁倶楽部(バナー広告)→碁マネージャ(バナー広告)でごらんになることができます。 @Aの方法が利用できない場合は、Bの方法をご利用ください。 | |
08-0003 | |
質問:指導碁について | |
質問者:安達 日時:08年06月25日 20:22 | |
今日卒業記念に無料で指導碁ができるという事だったんですが、思っていた内容とちがいました。 内容は2局うち終わりました。検討は時間が終わったのでできませんでした。(それは当然だとおもいます。) 2局うったのですが、途中「この手が悪い・良い」など一切なく、普通に打って終わりました。 1局でいいので、途中何かコメントでも頂けるのかと思っていました。 有料でもこんな感じなんでしょうか? イメージが沸かないので、流れを教えてください。 | |
回答者:事務局 日時:08年06月27日 17:28 | |
記念対局は本来1局のみで、終了後(後日)に指導員の解説コメント付棋譜を送信することになっているのですが、今回は上記のような事情により送ることができなかったことをお詫びいたします。 卒業記念対局では、もともと対局中の解説はしないことになっておりますが、対局中に指導員が音声(スカイプ利用)で指導する特訓コース(有料)というものがございます。この特訓コースでは、スカイプという無料の音声システムを使用するので、局後検討も音声で受けることが可能です。 「特訓コース」の詳細は、トップページのバナーをクリックしてご覧になってください。 | |
回答者:みさこ 日時:08年06月30日 12:39 | |
もう少し級が上がったら、申し込みしてみます。 ありがとうございました。 | |
08-0002 | |
質問:担任への質問について | |
質問者:安達 日時:08年05月30日 20:47 | |
棋譜の添削依頼ではないので、有料って事にも少し驚きました。 教材+質問の解答込みの受講料だと思っていたもので・・・ 碁にかんする質問は今後は有料と考えていいのでしょうか? | |
回答者:事務局 日時:08年06月02日 16:57 | |
もし、入門コース、基礎コース、初級コースで何か質問がある場合は、まずメールにて事務局へお問い合わせください。質問の内容にもよりますが、できるかぎり回答(無料)したいと考えています。 | |
08-0001 | |
質問:認定試験2を受信できない | |
質問者:森田 一弘 日時:08年02月22日 19:28 | |
受信ボタンもグレーで機能していません。 | |
回答者:事務局 日時:08年02月26日 16:23 | |
初級コースの番号へ変更後、「入会確認」をし、第2画面で認定試験2を受信してください。 | |
07-0001 | |
質問:キー操作ミスで答案を送信した | |
質問者:中井 達章 日時:07年04月30日 21:09 | |
回答者:事務局 日時:07年05月02日 13:17 | |
その後、通常通り勉強された後、テスト問題に回答を入力し、送信してください。 担任より連絡もございますので、第2画面の担任との連絡を開き、受信なさってください。 | |
06-0002 | |
質問:複数の人間が、違う講座を申し込んだ場合 | |
質問者:まりあん 日時:06年11月29日 07:06 | |
1週間ほど遅れてやはり別のコースを申し込みました。 おなじPCを共用しているのですが、新しいコースはそのまま、 各自のIDナンバーを使ってダウンロードしてしまってよいのでしょうか? なにか別の操作は必要なのでしょうか? よろしくお願いいたします。 | |
回答者:事務局 日時:06年11月29日 16:23 | |
一つのソフトで複数のコースの受講か可能です。IDとPWを第1画面に入力して「入会確認」をしてください。それぞれのコースが表示されます。 | |
06-0001 | |
質問:大明神先生の特訓コース | |
質問者:悩める受講生 日時:06年08月27日 21:38 | |
回答者:事務局 日時:06年08月28日 16:22 | |
今すぐに特訓コースへ入れます。 事務局へご連絡いただければ詳しくご説明させていただきます。 ご連絡をお待ちいたしております。 | |
回答者:悩める受講生 日時:06年08月28日 16:21 | |
回答者:悩める受講生 日時:06年08月30日 00:15 | |
回答者:事務局 日時:06年08月30日 15:31 | |
05-0006 | |
質問:期間延長は何回まで | |
質問者:村井 義明 日時:05年10月07日 14:55 | |
回答者:事務局 日時:05年10月08日 18:30 | |
05-0005 | |
質問:またまた、のんびりしていて変わった特典 | |
質問者:のんびりこぞう 日時:05年09月18日 08:44 | |
回答者:事務局 日時:05年09月30日 18:02 | |
認定状につきましては、諸般の事情により、今年の4月1日から有料化(1050円)せざるを得なくなりました。単に、ホームページに表示するだけでなく、もっと目立つところに表示したり、メールでお知らせしたりすべきであったと反省しています。 なお、受講期間中に有料化されてしまった場合は、受講開始時の条件が適用されます。 今年の4月1日以前に上級以下のコースの受講を開始された方につきましては、ご希望の方に無料でそのコースの認定状を発行いたします。 | |
回答者:のんびりこぞう 日時:05年10月02日 09:15 | |
05-0004 | |
質問:W受講できますか? | |
質問者:苺 日時:05年04月18日 10:35 | |
回答者:事務局 日時:05年04月18日 11:48 | |
原則的には2コース同時には受講できませんが、 基礎コースの残りが認定試験1・2ですから対応させていただきます。 お申し込みはホームページから継続でお申し込みください。 | |
05-0003 | |
質問:のんびりしていて、受講内容が変わったら | |
質問者:のんびりこぞう 日時:05年04月15日 09:51 | |
回答者:事務局 日時:05年04月15日 17:42 | |
その理由は、予想以上に質問回答の手間がかかっていたこと、中には非常にむつかしい質問をされて回答するのに多大の時間を要する場合があったこと、質問を何回もされる方と質問をまったくされない方との間で大きな不公平が生じていたこと、などです。 しかし、ご指摘のように受講の途中から無料質問回数を一方的に変更することはフェアでないと思いますので、このような場合は、受講開始時点でのシステム、すなわち以前の無料質問回数を適用いたします。どうかよろしくご了承ください。 | |
回答者:のんびりこぞう 日時:05年04月16日 09:22 | |
05-0002 | |
質問:答案送信して10日以上音沙汰ない | |
質問者:高橋 日時:05年04月14日 19:56 | |
やっとのことで、課題1を送信したのですが、回答が10日たっても採点が受信できません。担任にメールを書いても未読のまま。「どーなってんの!」と言いたい。週末だけの学習なので課題1をやるのにも40日以上かかってしまっており、このペースだと、課題送信から採点受信、課題2の受信まで1ヶ月以上かかってしまいそうです。入門コースから受講していますが、こんなに時間がかかったことはありません。これって、おかしいと思います。善処を望みます。 | |
回答者:岡田 日時:05年04月16日 01:37 | |
採点結果の送信が遅くなって、誠に申し訳がありません。 現在、作業量が一時的に増えていたため、採点結果の送信が遅れています。 高橋さんの採点結果4/15午前10時頃に送信しました。 また、担任からの連絡で、お詫びと今後の処理についてお伝えしました。 採点結果をサーバーから受信するとともに、担任からの連絡をごらんください。 なお、答案送信の確認、採点送信等の確認をなさるときは、質問回答ではなく、担任と事務局へメールにてお願いします。 そちらの方が早く対応できますので、よろしくお願いします。 | |
05-0001 | |
質問:メールアドレスの変更について | |
質問者:赤松義誼 日時:05年02月12日 00:16 | |
nt@nihonkiin.comあてあたらしいアドレスお知らせするのでしょうか? それとも、答案送信で事足りるのでしょうか? | |
回答者:ネット通信教授事務局 日時:05年02月14日 13:26 | |
直接メールにてご連絡ください。 | |
04-0009 | |
質問:初級コースの練習問題Bについて | |
質問者:匿名 日時:04年11月24日 17:35 | |
回答者:ネット通信教授事務局 日時:04年12月01日 21:32 | |
もしかしたら問題のリニューアルのとき、当方で何かの手違いが生じたかもしれません。 申し訳ありませんが、あなたの「ID」を事務局までメールでご連絡ください。調査をいたします。 | |
04-0008 | |
質問:HPで迷子? | |
質問者:ししこ 日時:04年11月13日 00:45 | |
回答者:事務局 日時:04年11月15日 16:56 | |
04-0005 | |
質問:図に印がない! | |
質問者:井内 日時:04年08月08日 17:20 | |
図にないことがあって戸惑うことがあります。 例えば、今、上級認定試験2をやっていますが、第18問で、 白△を取って下さい、とあるのに、肝心の△印がないのです。 どの部分か大体分かるので、勘で解きましたが、 テキストでもそういうことがあり、分かりにくいことがあります。 できるだけ細心のチェックをお願いします。 | |
回答者:ネット通信教授 川中鉄平 日時:04年09月06日 19:26 | |
可能な限りていねいに校正をいたします。 | |
04-0006 | |
質問:ここは何ですか? | |
質問者:小狼 日時:04年09月01日 19:20 | |
事務局に通信教授1.4での質問の仕方を問い合わせていますが、回答が来ません。通信教授1.4入門コースでは、みたところ無料の質問はできないようですが、有料の質問はどのようにするのでしょうか?もしかすると、ここがそうなのですか? | |
回答者:ネット通信教授責任者 川中鉄平 日時:04年09月06日 19:21 | |
この「質問回答」コーナーは質問は無料です。回答は質問に応じて事務局やチーフ担任、技術関係スタッフ、そして責任者の小生などが回答します。回答は、このコーナーをご覧になればお分かりかと思いますが、質問の下に回答されます。 藤井様は事務局に質問の仕方を問合せておられますが、これまで、Eメールでの質問・問合せにはEメールで返答、担任との連絡には、その担任との連絡で回答しています。 これは、すでに藤井様はご存知のはずです。「Eメール」も「担任との連絡」も藤井様は利用されていて、何回もやり取りをしています。 有料無料の質問の件ですが、これは受講者ソフト第2画面の「質問回答」のことかと思います。ここは、棋譜(碁盤の盤面)を使っての質問を受け付けるところで、藤井様の受けられている入門コースだと、まだ、棋譜を使っての質問は難しいという判断をしていますが、受講者が有料でもいいから、どうしても棋譜を使った質問をしたいときは、事務局に問合せをしてください。 | |
04-0007 | |
質問:システム自体よくわかりません | |
質問者:修行中 日時:04年09月05日 22:01 | |
テストの答案を送信して、頃合をみはかり採点受信をクリックすると、まだ時期が来ておらず受信できませんでした。今日もうそろそろかなと思いページを開くと、「採点受信」のボタンがクリックできなくなっていました。なので、もう一度答案を送信しなくてはいけないのかなと思ったのでそのようにすると、「採点受信」の文字が黒文字になりボタンがクリックできるようになりました。 採点を受信するためにはこのようなことを受信できるまで繰り返さなくてはいけないのかなと思ったので、担任の先生に連絡しようとその旨を送信したとたん、再テストに関する連絡が入っていたことが分かりました。すごくショックでした。(再テストが、ではなく、同じ答案を2回してしまったことに。) 私はとても大きな間違いをしてしまったことにならないでしょうか?それが心配です。 担任との連絡ボタンはこまめにチェックしていました。ですが、わたしは普通のメールを受信するとおなじように、なにもしなくても自動的に担任からの連絡が見られるものと思っていたので「今日も先生からの連絡はないな」とのんきに思っていたのです。ごく普通にPCを使えるほうですが、使える者にもこのような間違いをする人間がいることをお知りおきください。 受講マニュアルには“こまめにチェックすること”としかかいておらず、もう少し“それにはどうすればいいか”を分かりやすく載せてほしかったです。 2点目。 テストモードの時は、時間進行でいくとマニュアルには書いていますが、実際やる時には時間モードが表示されていなくて当惑しました。しかしもうすでにテスト中であったことと、時間が表示されていないということは、これは「時間を気にしなくていい」ということかな?と思ってのんびり考えてしまいました。(それと再テストになったことは別だと思っています)時間モードを表示させるにはどうすればいいのですか?また時間モードが表示されなくても勝手にタイムをとられているということでしょうか?テストに突入するとその設定変更時間までもが回答時間としてカウントされるのでしょうか?システムがどうなっているのかということ自体がわかりにくく、囲碁の問題よりこっちのほうが気になります。これは今後の参考にしてほしいのですが、分かりやすいマニュアルをつくってください。例えば文字だけではない手順をしめした絵入りで!ワードやエクセルの教科書にあるような。 最後は、こういった質問はこの場所でよいのですか?なにがなにやらわかりまセーン! | |
回答者:事務局 日時:04年09月06日 17:55 | |
受講マニュアルの"こまめにチェックすること"を"担任との連絡ボタンおよびその後の受信ボタンをこまめにクリックする"に修正したいと思います。 2点目 テストモードでは自動的に時間表示モードとなり、残り時間が常時表示されています。 3点目 このような質問は事務局宛のメールnt@nihonkiinn.comでお願いします。 | |
04-0004 | |
質問:二段コースの内容は? | |
質問者:kenti 日時:04年06月22日 08:35 | |
引き続いて上のコースを受講させていただこうと思っていますが、初段コースにするか、一つ飛んで二段コースにするか迷っています。序盤はうまいとよく言われるからです。二段コースの内容が全然分かりませんので、判断できません。簡単に教えていただければ、幸いです。 | |
回答者:事務局 日時:04年06月22日 16:15 | |
ご覧いただけますので、参考になさってください。 | |
04-0003 | |
質問:問題: 学習テキストと練習問題Aについて | |
質問者:折居 日時:04年04月17日 09:06 | |
(ちなみに英語版のWindowsXP を使用しているのが問題を起こしているのかもしれません。以前は普通に作動していたのですが。) | |
回答者:ネット通信教授事務局 日時:04年04月21日 15:13 | |
恐れ入りますが、一度、マイクロソフトの方に問い合わせて頂けないでしょうか。 ftp get fileエラーに関しましては、第1画面の「設定」のパッシブモードにチェックマークを入れてください。 | |
04-0002 | |
質問:入会確認が出来ないのです。 | |
質問者:サクラ 日時:04年02月09日 21:49 | |
どうすれば良いのか分かりません。何がいけないのか教えて下さい。お願いいたします。 | |
回答者:事務局 日時:04年02月10日 12:08 | |
なお、本件のようなトラブルに関する質問については、今後はこの質問回答欄を利用するよりは直接事務局宛のメールで連絡いただきたく、よろしくお願いします。 | |
回答者:サクラ 日時:04年02月10日 22:20 | |
最初事務所宛にメールで2回ほど送ったつもりだったのですが、送れてなかったみたいなので・・・。すみませんでした。 | |
04-0001 | |
質問:中級コース課題1について | |
質問者:齊木 日時:04年01月14日 05:16 | |
対応方法について教えてください。 それとも課題の内容が変更になったのでしょうか? | |
回答者:ネット通信教授事務局 日時:04年01月15日 19:35 | |
すなわち、感性鍛錬ドリルは課題1,2,3全体で1回分となっており、それを課題1に含ませて送信しています。 今回は、課題1に感性鍛錬ドリルをつけずに送信してしまい申しわけございませんでした。 | |
03-0016 | |
質問:初級コース課題2のP176 | |
質問者:あかね 日時:03年12月13日 01:18 | |
お手数をお掛けして申し訳ございませんが、最度御確認をお願い申し上げます。 | |
回答者:川中 鉄平(ネット通信教授) 日時:03年12月14日 03:29 | |
大至急、連絡して修正版が受信できるよ手配いたします。 | |
03-0015 | |
質問:棋譜添削サービスについて | |
質問者:ちいちゃん 日時:03年12月08日 14:59 | |
回答者:川中 鉄平(ネット通信教授) 日時:03年12月14日 03:25 | |
有料の棋譜添削のところで「1級〜10級」とあるのは、添削を希望される場合、自分の対局棋譜を記録できるかどうか、という判断基準をもとに目安として表示しているからです。対局を記録できれば(布石のところまででも可)、棋譜添削を申し込めます。 ●棋譜添削を希望される場合、次の条件を守ってください。 <1> 必ず、自分の手番(黒番か白番)を記入。 <2> 質問したい「着手」、「局面」を、自分の感想を入れて記入。 <3> 質問する着手、局面は、5〜6ヵ所にしてください。 添削は、質問箇所のほかに、気になったところ、全体の流れなどを補足して返送します。 | |
03-0014 | |
質問:テキスト内容の問い合わせ先 | |
質問者:あかね 日時:03年12月04日 23:46 | |
初級コース課題2のP176〜P187の図です。この図のままでOKでしたら、このまま覚えますので、どうかご指導くださいますようお願い申し上げます。 | |
回答者:川中 鉄平(ネット通信教授) 日時:03年12月07日 13:04 | |
初級コース課題2の176ページだけ、右側の石が欠落していました。その後のページと石の配置が同じ形ですから、すぐ修正しました。担任に修正したテキスト教材を送付しましたので、明後日以降、再受信をなさってください。 無用の混乱を招いたこと、お詫びいたします。 | |
03-0013 | |
質問:延長期間の有効性について | |
質問者:黒住 瑛 日時:03年08月08日 11:05 | |
回答者:事務局 日時:03年08月08日 15:52 | |
03-0012 | |
質問:受講申し込みについて | |
質問者:折居 日時:03年06月29日 09:41 | |
わかりにくい言い方ですみません。 | |
回答者:事務局 日時:03年06月30日 14:53 | |
それを過ぎますと新規扱いとなります。 | |
03-0011 | |
質問:受講期限が切れてしまったのですが? | |
質問者:JR2OZX 日時:03年06月21日 00:51 | |
この件について、6月16日に担任の藤原先生に質問メールを送信したのですが、返答もないし、、、 いったい、どうしたらいいのでしょうか? | |
回答者:N通教 岡田 マコト 日時:03年06月24日 16:32 | |
チェック漏れがあったみたいです。 テストの採点結果・棋譜添削ともに送信しました。 サーバーより受信してください。 (受講期限が切れても採点等の送受信は可能です。) 担任の先生と連絡がとれない場合は、HPの「質問回答」欄ではなく、事務局へメールをお願いします。 事務局へ連絡を頂く方が早く対応できますので、ご協力をよろしくお願いします。 | |
回答者:JR2OZX 日時:03年06月24日 22:27 | |
03-0010 | |
質問:受講期限が迫っています | |
質問者:ちいちゃん 日時:03年06月17日 12:15 | |
認定試験もあと2回あるのですから。質問もしたいし、試験も受けたいです。 まにあうのでしょうか?ちなみに受講期限は6月24日です。 | |
回答者:N通教 岡田 マコト 日時:03年06月24日 16:26 | |
テストの採点結果は繰り上げ送信を行うなどし、納得していただける対応をとりますからご安心ください。 詳しくはメールにてお知らせします。 岡田 マコト | |
回答者:ちいちゃん 日時:03年06月17日 19:16 | |
どうぞよろしくお願い致します。焦っていた気持ちも落ち着きました。有難うございます。 | |
03-0009 | |
質問:テキストの改正をお願いします。 | |
質問者:渡辺義雄 日時:03年06月11日 10:07 | |
テキストの中で「aに切られたら」とか「黒△では・・・」とかの表現がありますが 実際の画面には「a」や「黒△」が表示されていない箇所が多々あります。 このような箇所については自分で想像するしかなく、ほんとの箇所を知りたいので追って質問をしようと思っていますが、ひとつテキストを改正をしていただけないでしょうか。 (例) 2段コース 課題3 テキスト P.290 P・308 P.313 などです。 よろしくお願いします。了 | |
回答者:ネット通信教授 川中鉄平 日時:03年06月12日 21:45 | |
課題3のテキストを確認しましたところ、指摘されたように盤面への記号漏れがありました。 それだけでなく、他にもかなりあって赤面のいたりです。 さっそく修正して担任に送りましたので、担任から「担任との連絡」で再受信通知があると 思います。再受信してくださるようお願いします。 また、二段コース課題3を受講中の他の生徒さんにも通知があります。皆さん、お手数ですが 再受信してくださるようお願い申し上げます。 今後も、教材で記号漏れなど不備がありましたら、「担任との連絡」にてお知らせください。 | |
回答者:渡辺義雄 日時:03年06月14日 11:42 | |
初段コースにも2段の課題1や2にもありますので今一度見直してください。 どうもありがとうございました。 | |
03-0008 | |
質問:担任との連絡事項 | |
質問者:銀魚 日時:03年05月06日 21:17 | |
勉強の進め方や、問題についての質問などは当然だと思うのですが 囲碁初心者だけに、囲碁に関することで聞きたいことがいっぱいです。 ですが、 担任の先生も私だけでなくたくさんの生徒を受け持たれているでしょうから、 「こんな余談てきなことまで送りつけては迷惑なのでは?」 と思って控えてしまいます。 向こうはどんなことでもちゃんと返してくれるでしょうが、先生である以上、「質問」であっても「話し」になってしまってはよくないのでは?と思ってしまいます。 個人的なことを根掘り葉掘り聞くのは失礼なのは当たり前ですが、 先生がこれまで囲碁を通して体験してきたことなどを聞いてみたい気がするのですが・・・ | |
回答者:ネット通信教授 川中 鉄平 日時:03年05月09日 00:44 | |
採点答案の送受信に関する連絡が主で、そのほかに教材学習の進め方に関するアドバイス などで利用されています。 教材を離れての「囲碁に関すること」への質問ですが、これは「担任との連絡」で質問さ れるのではなく、できるだけ「質問回答」を利用してください。 「質問回答」は教材のことだけでなく、囲碁に関することことなら、文だけでも質問でき ますから、上達方法、碁界のことなども質問できます。 担任との連絡で、そのほかのメールのやりとりですが、基本的には答えるのが本筋です。 立ち上がりの初期の段階だったときは、担任も余裕があってメールでやりとりをしていた のですが、ご指摘のように100人、200人を超す受講生を抱えるようになると、担任 もかなり苦戦する状態になってしまいました。特に、話がそれて個人的なやりとりまで要 求されると担任は立ち往生です。 ご質問の「担任がこれまでの囲碁を通して体験してきたこと」などのような、少し余談的 なことだけど碁に関しているのでどうしても聞いてみたいということであれば、1回ぐら いは質問されてもいいかと思います。各担任に、それぞれの体験談をまとめておくように と連絡をしておきます。生徒さんに役立つアドバイスを、これまでの長い囲碁体験から生 み出してくれると思います。 囲碁を通じて、アットホームな関係を持っていただくのが本意ですので、楽しい囲碁の報 告メールなら気楽にメールを出してください。担任も仕事のやりがいが生じます。 ただし、担任は大事な採点、講評などの基本業務などが最優先されますから、返事のメー ルは必ずくるものとか早めにくるものとか思わず、気長に構えてくださることをお願いしま す。それと、担任を独り占めしないように注意してください。 | |
03-0007 | |
質問:受講継続 | |
質問者:masa 日時:03年04月13日 16:02 | |
回答者:事務局 日時:03年04月15日 13:29 | |
もう一度囲碁倶楽部のホームページより、会員登録をしてください。 申込み動機は「ネット通信教授」を選択してください。 | |
03-0006 | |
質問:回答ください。 | |
質問者:陽ちゃん 日時:03年03月15日 16:03 | |
回答者:事務局 日時:03年03月17日 14:04 | |
各受講コースごとに3ヶ月間無料で囲碁倶楽部通信対局を楽しめます。 各コースの受講者は、囲碁倶楽部のホームページから会員登録をおこなって、囲碁倶楽部のIDとパスワードを取得してください。登録の際、備考欄に「ネット通信教授受講中」と入力願います。 3ヶ月経って囲碁倶楽部の会費支払い手続きが確認できない場合には囲碁倶楽部のIDとパスワードは抹消されます。ただし、また次のコースを受講すれば、3ヶ月間無料サービスを受けることができます。この場合には、また囲碁倶楽部のホームページから会員登録をおこなって、新しいIDとパスワードを取得してください。 | |
回答者:陽ちゃん 日時:03年03月17日 14:36 | |
自分でパスワードを取得するんですね。囲碁倶楽部のパスワードも送られてきたような気がしてたものですから。 | |
03-0005 | |
質問:囲碁倶楽部通信対局について | |
質問者:陽ちゃん 日時:03年03月06日 11:37 | |
とパスワードのみです。3ヶ月無料の通信対局は なくなったのでしょうか | |
03-0004 | |
質問:エラーメッセージ:Rsmファイルが存在しません | |
質問者:Qちゃん 日時:03年03月01日 15:52 | |
「復旧受信」を押して復旧してからやっても同じメッセージがでます。 | |
回答者:Qちゃん 日時:03年03月02日 19:46 | |
03-0003 | |
質問:Internet OpenUrlエラーについて | |
質問者:Qちゃん 日時:03年02月19日 12:04 | |
先週,ADSLを導入する前に課題を送りました.ADSL環境をテストしようと「採点受信」をやってみました.すると「Internet Open Uelエラー」が表示され,うまく行きません.「パッシブモードを使う」にチェックマークを入れても同じエラーが出ます.ここのホームページにはまったく問題なくつながります. 「質問・回答」コーナーのNo.02−0018に書かれているプロキシーサーバを使う方法を試してみました.今度はアドレスエラー(ページが見つからない)が出てしまいます.ここのホームページにもつながらなくなってしまいました. 対策方法をご教示願います. | |
回答者:事務局 日時:03年02月19日 15:47 | |
または、ADSLモデムもしくは、ルータにも、ファイアウォール(パケットフィルタリング)機能が装備されているものがあります。 ファイアウォール(パケットフィルタリング)機能で「http」と「FTP」の通信をブロックしている可能性がありますので、ブロックを解除して下さい。 具体的な解除の仕方は、恐れ入りますが、メーカーにお問い合わせ頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。 | |
回答者:Qちゃん 日時:03年02月22日 12:04 | |
03-0001 | |
質問:答案の採点が送信されていません。メールアドレスが、変更になりました。 | |
質問者:大津 政幸 日時:03年02月04日 21:51 | |
otsu@mx4.ttcn.ne.jp | |
回答者:事務局 日時:03年02月13日 13:01 | |
なお、本件のような単なる連絡事項については、この質問回答コーナーではなく、事務局宛のメールでお願いします。 | |
03-0002 | |
質問:初級問題A 第19図 ページ221 | |
質問者:倉田節美 日時:03年02月05日 22:12 | |
ご返事有難うございました。 答えは理解しました、私の愚問でした。 この質問欄に碁盤面を導入するのはどうすればよいのでしょうか? 譜面をコピーしようと左クリックすると全画面、右クリックすると次画面、 等などと移動して譜面を捉えることが出来ません。 どの場所で譜面を作成して、この欄にいどうするのでしょうか? よろしくご指導下さい。 倉田節美拝 | |
回答者:事務局 日時:03年02月13日 12:39 | |
棋譜をイメージファイルとして保存すれば、「会員広場」でイメージを見せることができます。ただし、一般の方の参考用に公開する目的ではなく、個人的に特定の相手に送るためでしたら、メールに棋譜ファイルを添付して送るのがいいと思います。 | |
02-0020 | |
質問:受講期限について | |
質問者:植田正彰 日時:02年12月24日 13:36 | |
この受講期限とは、どういう意味なのでしょうか? 1月1日まで、あと1週間程しかありません。 至急お返事ください。 | |
回答者:事務局 日時:02年12月25日 15:39 | |
02-0019 | |
質問:受講期間について。 | |
質問者:桂馬 日時:02年12月08日 01:40 | |
認定試験を受けそれを送信した日が、『受講期間3ヶ月』の前日だった場合、 採点の受信ができるまでの数日間は、受講の延長申込みをしておいた方が 良いのでしょうか? それとも、採点の受信の際、担任の先生から指示があるまで放置しておいて 良いのでしょうか? 放っておくのもどうかと思い、気になります。お教え下さい。 宜しくお願いします。 | |
回答者:事務局 日時:02年12月12日 11:27 | |
受講期間が切れたあとに送信したものは処理されません。その場合は、期間延長手続きをとってください。期間延長手続はホームページから簡単におこなうことができます。 なお、期間延長するとそのコースの規定の受講期間分だけ期間が延長されます。期間延長料は1回目が受講料の10%、2回目は20%です。 | |
02-0018 | |
質問:internet open url エラー | |
質問者:朋生 日時:02年11月13日 23:02 | |
internet open url エラーとなり、先に進めません。 | |
回答者:受講者のひとり 日時:02年11月14日 11:07 | |
このエラーメッセージの意味は、「通教のシステムに接続できなかった」という意味です。 とりあえず考えたエラー原因は、以下の2つです。 [1]たまたまシステム(サーバー)がほかの処理に忙しくて、ちゃんと応えてくれなかった。 [2]通教からデータを受信するときには、ftpサーバーという種類のシステムとやりとりしているのですが、ftpサーバーとは接続できない環境なのでは? で、[1]ならば、時間をおいて、何度か試していただくと接続できると思います。 でも、[2]だとちょっとやっかいですね。入会確認ということは、初めての接続だと思うので、こっちの可能性が高いような気がします。 わたしのところでは、ルーター接続でインターネットを利用しているのですが、これだと初期状態ではftpに接続できませんでした。もし、繰り返し同じエラーの場合は、インターネットへの接続環境を教えてください。 | |
回答者:朋生 日時:02年11月14日 19:53 | |
普通FTPソフトならPSVでいけるんですけどね。 接続環境はADSLです。かなり、ADSL向けの設定にしているので、 他の接続、つまり電話回線を試してみるのはちょっと大変ですね。 メールでも同じ質問を出してますので、解答を待ってます。 対策があるといいんですが。。。 | |
回答者:朋生 日時:02年11月14日 23:58 | |
使用したプロキシーサーバーは、 proxy01.so-net.ne.jp です。 多分、adslだと同じところでぶつかる人が出てくるでしょうから、方法も記入しておきます。 「コントロールパネル」−−「インターネットオプション」−−「接続」−−「LANの設定」 −−で、LANにプロキシサーバーを使用するにチェックを入れ、「詳細設定」で FTPの欄にアドレスは、先ほどの proxy01.so-net.ne.jp を ポートには8080 を記入します。 「受講者の一人」さんのヒントでやっと接続できました。有り難うございました。 | |
回答者:受講者の1人 こと 睦 日時:02年11月14日 23:39 | |
この障害は、パッシブモードの設定変更でうまくゆくような気もするのですが、この場合、それは、パソコン上(I.E.)でユーザが設定するのではなくて、通教のソフト自体が、プログラムの中でそう設定しなければならないことなのではないでしょうか。 とりあえず公開プロキシの利用で解決するということで、ftpへのアクセスがルータに制限されていることが原因だったことは、はっきりしましたね。 | |
02-0017 | |
質問:棋譜添削について | |
質問者:むーみん 日時:02年11月08日 15:43 | |
棋譜添削コーナーができましたが、これを受ける資格について教えてください。 「誰でも」と書いてありましたが、これは、「受講者は誰でも」という意味でしょうか? それとも「受講していない人でも」という意味でしょうか? わたしは、現在は、中級コースの第3過程を受講しています。でも、受講を修了したあと、次のコースにすぐには進めないと思います。 受けるからには良い点が取りたいという気持ちは、(どなたでもそうでしょうが)とても強いので、それなりにがんばってきたつもりで、それが、今までは良い意味でのプレッシャーとなってレベルアップすることができたと思っています。でも、これからは、前ほど碁に時間をとれなくなってきているので、受講期間とかテストとかが自分にとって負担となりそうな気がしています。 ですから、今は、次の受講まで少し間をあけたいと思っています。でも、その間、碁を全然勉強しない というつもりも無いので、棋譜添削だけ受けられたら、うれしいです。棋譜添削なら、期間とか気にせずに、自分の都合に合わせて受けられますから。 もし、受講生しか資格がないのなら、第3過程のテストは送信しないで、期間延長をお願いすれば、棋譜添削を受ける資格を保持できるのかな などと考えています。でも、それは不自然な気がするので、「誰でも」が「受講生以外でも」の意味であることを願っています。 | |
回答者:事務局 日時:02年11月14日 13:14 | |
棋譜添削は誰でもいつでも受けられます。 懇切丁寧に棋譜添削をやってくれるスタッフを揃えてお待ちしていますので、せいぜいご利用ください。 | |
02-0016 | |
質問:課題の採点について | |
質問者:岩田 久乃 日時:02年07月23日 21:09 | |
回答者:岡田 マコト 日時:02年07月30日 17:52 | |
お返事は直接メールで行います。 この欄は受講者へ共通の質問にお答えする欄です。 お問い合わせ先は以下のようになります。 @教材送受信に関する問い合わせ→担任へメールでお尋ねください。 A操作、マシントラブル等の問い合わせ→事務局へメールでお尋ねください。 ※HPへ書き込みをされる際は、個人情報(氏名、メールアドレスなど)を 公開しないようにしてください。 (チェーンメール・ウイルスなど迷惑行為の原因となることがありますから) | |
02-0015 | |
質問:OSの再インストールについて | |
質問者:T.I. 日時:02年07月02日 23:48 | |
OSの再インストールをしようと考えているのですが、再インストール後は現在受講中の中級コースだけでなく、基礎、初級コースのデータも再受信できますでしょうか? 基礎コースは昨年7月に受講を開始し、11月に終了しました。受講期限は1月6日で、既に過ぎています。初級コースは11月に開始し、受講期限は5月26日で、やはり既に過ぎております。 (可能な場合) 基礎コースはバージョン1.0のCD−ROMで受講し、初級、中級コースは新しく送っていただいたバージョン1.1を利用しているのですが、基礎コースもパスワードを打ち込めば1.1のCD−ROMで受信できますでしょうか? それとも1.0のCD―ROMも再インストールする必要がありますか? お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 | |
回答者:T.I. 日時:02年07月04日 14:04 | |
この質問にはご回答いただけないということでしょうか? もしそうなら、その旨だけでもお知らせください。 お忙しくて回答が遅れているようでしたら、申し訳ないのですが、少々急いでおりますので、出きるだけ早くご回答いただければ幸いです。 | |
回答者:事務局 日時:02年07月04日 16:32 | |
回答が送れて申し訳ございませんでした。 (回答者:伊藤) | |
回答者:T.I. 日時:02年07月12日 10:11 | |
おかげさまで無事に再インストールし、過去のデータもすべて受信することができました。 ありがとうございました。 | |
02-0014 | |
質問:院生について 他 | |
質問者:囲碁鈴 日時:02年06月09日 10:38 | |
質問なんですが、2つあります。 このページの下のほうの質問で、院生になるには15歳という制限がある。と、いうようなことが書いてあるのですが、日本棋院の院生募集ページを見ると、14歳未満となっています。国語的にいえば、14歳未満=14歳は入らない、つまり13歳まで ということなので、2年も書いてあることが違っています。いったい、どちらが正しいのでしょうか? べつにプロを目指しているわけではないのですが、どうしても気になって・・・・・・すみません。 2つ目。 少年少女囲碁大会などで、中学生の部で県代表になるにはどれぐらいの棋力が必要なんでしょうか?やはり6、7段ぐらいでしょうか? | |
回答者:川中 鉄平(紙上認定室) 日時:02年06月11日 17:11 | |
確かに公募は14歳未満ですが、それでは14歳以上になると院生に絶対なれないのかというとそうではありません。15歳くらいまでの子供さんで、かなりの実力があり、それ相応の方(例えばプロ棋士など)の推薦があれば、院生になれることもあるそうです。 そのような形で、院生になった例があるため、15歳という表現を使用しました。 少年少女囲碁大会の各県代表のレベルですが、県によって、また年によって少しずつ違います。県代表を決める大会で、その年に強い子供が多ければハイレベルになりますし、また参加人数が多ければ激戦になります。 アマ6段、7段くらいの高いレベルなら、県代表予選ではいいところへ進むと思います。しかし、それ以下でも、代表になれないということはいえません。予選が進むうちにどんどん強くなっていくのも、少年少女大会の特徴です。 有段者なら、自信を持って予選に参加されてはいかがでしょうか。もし、1回戦負けでも、貴重な体験になると思います。負けないと、碁は強くなりません。 | |
02-0013 | |
質問:課題1が、届きません。 | |
質問者:佐土嶋 憩彦 日時:02年06月02日 19:23 | |
回答者:事務局 日時:02年06月03日 17:30 | |
02-0012 | |
質問:FtpGetFileエラー | |
質問者:eazzy 日時:02年05月29日 00:48 | |
念の為、別のマシンに通信教授をインストールしてみたのですが、結果は同じでした。 解決方法をお教え願えないでしょうか。 よろしくお願いします。 | |
02-0010 | |
質問:一体どれくらいの棋力?? | |
質問者:万里 日時:02年05月23日 22:57 | |
またプロ試験を受けに行く外来の人は一体どれ位の棋力なんですか? 教えて下さい☆ | |
回答者:紙上認定室 日時:02年05月27日 18:55 | |
プロ棋士の試験に受かる最低条件としては、七段はないといけないでしょう。つまり、正式なアマ七段の免状はなくても、七段の方と互先で打てる棋力が最低必要です。 もちろん、外来予選に参加しようとすれば、七段くらいの実力者ばかりと予選手合を打たなければなりません。さらに、そこを勝ち抜いても、こんどは院生のトップグループと総当りの本戦(24、5名の総当りリーグ戦)が待っています。 その本戦で、年によって異なりますが上位3名に入れば晴れて入段となります。 | |
02-0011 | |
質問:背景色が鬱陶しく読みにくい | |
質問者:吉田 日時:02年05月25日 16:35 | |
先生の助言を頂いて、HP訪問し、このページや会員広場を 読んでみました。 みなさん、情熱いっぱいのご様子で、私もがんばろうと思います。 参考になる点も多々ありますが、 難点はページの背景色のせいでしょう、 非常に読みにくいことです。 目も疲れます。 是非改良してください。 それとも私一人でしょうか、 読みにくいとぐずっているのは。 | |
回答者:通信教授事務局 日時:02年05月27日 11:24 | |
さて、テキストの読みやすさは、フォントのサイズと書体の他に、フォントとバックの色の組み合わせにも影響されます。 ただ単に、フォントとバックの色度や明度のコントラストをあげさえすれば読みやすくなるかというというと、必ずしもそうではなく、かえって読みづらく疲れやすくなる場合もございます。 いろいろなホームページから判断すると、最も読みやすい組み合わせは、黒とグレイ(ネット通信教授のメルマガのバックナンバーがそうなっています。)ではないかとおもわれますが、他にも推奨すべき組み合わせがございましたら、事務局まで連絡願います。 | |
02-0009 | |
質問:棋譜添削とは? | |
質問者:Gollum 日時:02年04月09日 20:54 | |
どう云う棋譜をどう送ったら? igoclubのアイコンはデスクトップ上にあるのですが?どうすれば使えるようになるのですか? ??? | |
回答者:通信教授事務局 日時:02年04月15日 14:41 | |
A 棋譜添削に使用できる棋譜形式は、SGF形式とICF(囲碁倶楽部形式)のいずれかです。 B 囲碁倶楽部で通信対局をおこなうと、その対局の棋譜をICF形式で保存することができます。そのためには、囲碁倶楽部のホームページで会員登録して、IDとパスワードを取得して、正式の(体験ではない)対局をおこなう必要があります。 詳しくは、囲碁倶楽部のホームページにある「通信対局」のコーナーをご覧ください。 なお、CD-ROMからインストールした通信対局ソフトのバージョンが古い場合は、それをいったんアンインストールした上で、囲碁倶楽部のホームページから最新の通信対局ソフトをダウンロードしてセットアップされることをおすすめします。 | |
02-0008 | |
質問:ひかるくんは? | |
質問者:まこみー 日時:02年03月02日 11:23 | |
ちなみに、棋院HPの「楽しい囲碁入門教室」の「囲碁九路盤ゲーム」ソフトは パソコン用の弱い1級あるいはゲーム機用の6級くらいのどちらに該当するのでしょうか? また、上記ゲームの「ひかるくん」「あかりちゃん」「おわせんせい」に実力差はあるのでしょうか? | |
回答者:紙上認定室 川中鉄平 日時:02年03月06日 21:00 | |
「or.jp」を運営しているインターネット事業室によれば、9路盤ゲームは入門者用で、実力はフタケタ級とのことです。また「ゆかりちゃん」「ヒカル君」「オワ先生」での実力差ですが、打ち方のクセを変えてるだけで、レベルの差はなく、9路盤を制作した方も、どのキャラクターが強いのかは分からないそうです。 前の回答のとき、ゲーム機用の対局ソフトは強いので6級くらいと書きましたが、レベルは幅があり、フタケタ級から6級まであると考えてください。 碁の覚えたてのときは、ゲームソフトが相手でも簡単には勝てません。1年前くらいに覚え、現在上級まで進んでいる人に聞きましたが、最初は勝てないそうです。でも、「だから勉強しようという気になり、強くなれたし、今ではゲーム機用のソフトでは連戦連勝です」との感想を述べられました。 覚えて、すぐ強くなれないのが「囲碁」、しかしいい形での勉強をすれば上達し、対局に勝てる喜びが味わえます。最初しばらくは根気よくがんばってください。すぐ勝てるようになります。 | |
02-0007 | |
質問: 許可!!! | |
質問者: 赤松 加奈子 日時:02年03月02日 10:03 | |
@ メ〜ルがきません!! 質問回答を見ればわかります。 A 答案送信をもう一度送信したいので、許可をください!! B まちがいて、問題受信をしてしまいました。一からやり直し になってしまいました。これで普通どうりにやっていいんですか? 困っています。今後またよろしくお願いします。 | |
回答者: 赤松 加奈子=赤マっチャン 日時:02年03月03日 10:00 | |
赤マッチャンに変えました!! 4649!! | |
回答者: sai 日時:02年03月03日 17:37 | |
回答者:ネット通信教授 川中鉄平 日時:02年03月06日 20:35 | |
課題のテストを送信すると、担任から必ず二、三日中にメールで連絡が送られます。次の課題の送信時期や、アドバイス付きの復習期間通知、再テスト通知などです。 ただ、これらの担任からの連絡メールは、受講者専用ソフトでは受け取れません。(これが難点で、現在改良を検討中)「Outlook Explorer」などのメールソフトで受け取るしかありません。そこに、担任から送信されています。 これからも、担任からのアドバイスがないか、メールのチェックをお願いします。 | |
02-0005 | |
質問:九路盤ゲームの強さは? | |
質問者:まこみー 日時:02年02月28日 23:17 | |
10回やって1,2回勝てれば良い方です。 九路盤ゲームは何級くらいの強さなのですか。 | |
回答者:日本棋院紙上認定室 日時:02年03月02日 00:04 | |
対局ソフトは紙上認定室で棋力の認定をしていますが、最近のは結構強くなっています。初めて打てば、かなりの強さに面食らうこと間違いなしです。ただ、いかんせんコンピュータですから、数多く打てばコンピュータの特性がわかり、人間のほうが勝つようになります。 対局ソフトはパソコン用とゲーム機用があり、強さは19路盤でパソコン用が弱い1級くらい、ゲーム機用は6級あれば強いほうです。 これが9路盤になると、狭い分だけ強さが、製作会社によって違いますが、一般的にいくぶん増すようです。 入門したばかり、まだ人とは打つのが自信のない初心者ですと、対局ソフトはかなり強敵です。互先で打てば、勝つのは簡単ではありません。置碁が選択できるようになっていれば、置いて打たれるといいでしょう。ない場合は10局打って1局でも勝ち星が増えるように、とにかくがんばるしかありません。教材を勉強されていけば、だんだん圧勝できるようになるはずです。 囲碁は、そんなに一気に強くなるゲームではありません。でも、勉強すれば確実に強くなるゲームですから、あせらず気楽に取り組んでください。 | |
02-0006 | |
質問: 何日、かかるの? | |
質問者: 赤松 加奈子 日時:02年03月01日 11:23 | |
めに受信できません)と書いてありました。 そこで質問!! 最低でも何日かかるの? なるべく お早めにお願いします。 | |
回答者:ネット通信教授 川中鉄平 日時:02年03月01日 23:36 | |
しかし、課題を受信後、学習期間が非常に短期間でテスト送信があり、その成績があまりよくない場合、「再テスト」になることがあります。 これは受講期間がまだ十分あり、考慮時間が制約されているため、明らかに実力が十分に発揮されていないと判断した場合、「再テスト」になるのです。 「再テスト」の通知は、テスト送信後2、3日の間にメールで連絡されます。そのメールには、再テストを受ける操作手順も書いてあります。 ネット通信教授は、受講者の実力を養成することに主眼を置いていて、とにかく前へ進めればいいという方式ではありません。目指すところは、例えば5級でも、他の5級よりは明らかに強い実力者になっていただきたいからです。よほどの好成績でない限り、アドバイス付きで復習期間、再テストとなります。 これまでの皆さんの成績を見ていると、その方が理解力が増し、好成績を取られます。事務局もその方が気分がよくなります。 大丈夫、赤松さん、担任からメールがあると思いますから、ご安心ください。 | |
02-0004 | |
質問:どう違うの? | |
質問者:碁碁の紅茶 日時:02年01月20日 17:34 | |
回答者:日本棋院 紙上認定室 日時:02年01月30日 16:16 | |
◇違い1──認定範囲(級と段) 「免状」は、一番下の25級から1級まで級位の免状、また初段から八段までの有段免状と、すべての棋力に対して発行されます。 「認定状」は、25級から1級までの級位の棋力にしか発行されず、有段には発行されていません。 ◇違い2──寄付金(消費税が含まれない料金を記述します) 寄付金とは、取得するときに支払う料金ですが、「免状」と「認定状」では大きく違います。 「認定状」は、20級でも1級でもどの級であっても、一律2千円。 「免状」は、25級〜1級までの級免状は一律1万円で、初段が3万円、二段が4万円、三段が5万円、四段が4万円、五段が10万円、六段が20万円、七段が50万円と、寄付金規定で決められています。八段は世界選手権優勝などの実績を考慮して特別審査規定で贈呈されています。 ◇違い3──様式(紙、直筆など) 「認定状」は、棋力認定の文面が表彰状などで一般的に使用される用紙に印刷されたものですが、「免状」になると、用紙は、内親王敬宮さまの命名の時にも使われた高級和紙である大高檀紙です。また、免状には段によって異なる漢文の文面が書家によって直筆で書かれ、トップ棋士が名を連ねる審査棋士も、初段から四段までが3名、五段以上が5名と、棋士本人直筆の署名が入ります。 以上の違いがありますが、級の段階では認定状、免状は有段者になってから取得される方が多いようです。 | |
02-0003 | |
質問:いつから | |
質問者:正 日時:02年01月19日 00:04 | |
よろしくお願いします。 先日、受講料を振り込みましたが、 まだ課題が受信できません。 何週間ぐらい待てば、 課題が受信できるようになりますか? | |
回答者:通信教授事務局 日時:02年01月19日 15:53 | |
入金確認後、事務局から担任に、課題1の送信指示をメールでおこないます。 担任がそのメールを読んで、実際に課題1をアップロードするのに、1日程度かかります。 したがって、受講者が受講料を払い込まれてから課題1が受信できる状態になるまでに、4,5日はかかります。間に休日がくると、さらに1,2日遅れることになります。 というわけで、受信可能となる日は、払込から1週間以上かかることはございません。 1週間経っても受信できない場合は、事務局まで連絡願います。 | |
02-0002 | |
質問:OS再インストール時は? | |
質問者:ラーラ 日時:02年01月18日 23:38 | |
実は、最近、myマシンのフリーズが多く、近々OSの再インストールをせねばならないと 感じているところです。 その際、通信教授ソフトも再インストールすることになりますが、 受信済みの課題についてはどうすればよいのでしょうか? もう一度、受信することができれば1番ありがたいのですが・・・。 | |
回答者:通信教授事務局 日時:02年01月19日 15:39 | |
02-0001 | |
質問:郵便通信教育について | |
質問者:さわさわ 日時:02年01月12日 22:13 | |
今現在ネットの初級コースをやっていますが、パソコンだと目が疲れてしょうがないので、紙ベースのほうがいいかなと思っています。 | |
回答者:事務局 川中鉄平 日時:02年01月15日 19:00 | |
この伝統あるノウハウを生かし、また、入門コースを入門と基礎に、上級コースを上級と初段に分割して充実させたのが「ネット通信教授」です。さらに、有段コースも上乗せし、各コースの問題量も増やして、確実にレベルアップがはかれるようにしました。 ただ、質問にあるように、N通教の方が〒通教より目が疲れるということはあるかもしれません。どちらがいいかは、当方としては受講者の方のお好み次第ということですが、課題があり、課題テスト、認定試験といった基本的な仕組みに変わりはありません。 気楽にのんびりタイプなら〒通教を、しっかり勉強したい方はN通教をお勧めできるかと思います。碁が強くなりたい、という気持ちはどちらも同じですから、要は本人の勉強方法に関するお好み次第かと思います。 どちらにしても、教材の理解が未消化だと伸び悩みます。一歩一歩確実に理解を深めて、半年後に強くなるような気持ちで取り組めばよろしいかと思います。 | |
01-0009 | |
質問:指導碁 | |
質問者:ゆたか 日時:01年12月30日 00:15 | |
回答者:ゆたか 日時:02年01月27日 15:48 | |
回答者:通信教授事務局 日時:02年01月30日 19:46 | |
回答が遅くなり、誠に申し訳ありません。「ネット通信教授会員の専用指導碁」の件ですが、これは当初から、このようなコーナーを設けて、会員の皆様の棋力向上に役立てようと意気込んでいました。事実、ソフト関係、対局システムはほぼ出来上がっています。もちろん、ネット通教のホームページで、独自に行うことは経費面で大変ですから、提携するサイトの「囲碁倶楽部」の通信対局にある「大会対局室/9路盤・13路盤」を借り切って行うことを考えていました。 しかし、昨年末からの問題点が解決せず、現在苦慮している最中なのです。その問題点とは、正直に言って指導碁料金の件です。通信教授事務局としては、単なる指導碁だけでなく棋譜添削もセットにする意向で、また、かなり廉価な料金を設定したいのですが、この面で、採算が合うかどうかきびしい状況なのが現状です。 この現状を何とか打破したい知恵が必要で、その結果、長考することになってしまいました。また、心配な面のひとつに、通信対局のできる会員の方が何名くらいなのかがあります。いずれにしても、ネット会員の通信対局親睦大会をどこかで行い、そのあと指導碁に漕ぎつけたいと思っています。 いましばらく、お待ちくださるよう切にお願い申し上げます。なお、始まれば指導碁を受けたいという方があれば、事務局までメールでご連絡ください。 | |
01-0010 | |
質問:受講用ソフトについて | |
質問者:あいたた 日時:01年12月30日 00:49 | |
ヴァージョンアップすることはできないのですか。 | |
回答者:事務局 日時:02年01月11日 15:51 | |
今のコースを卒業されて、 次のコースへ進級されるときにバージョン1.1を送らせて頂きます。 | |
01-0008 | |
質問:やっぱり だめです。 | |
質問者:陽ちゃん 日時:01年12月17日 00:16 | |
回答者:事務局 日時:01年12月17日 11:54 | |
だめなときは、ちょっと時間をおいてトライしてみてください。 9路盤と13路盤両方にGOROがおりますので、9路盤でだめなときは13路盤でやってみて 下さい。 | |
回答者:ゆたか 日時:01年12月30日 00:17 | |
01-0007 | |
質問:ごろーちゃんのばか | |
質問者:陽ちゃん 日時:01年12月13日 12:28 | |
回答者:事務局 日時:01年12月13日 15:26 | |
何回かやり直してみて下さい。 | |
01-0006 | |
質問:課題1の教材が受信できません | |
質問者:新規受講会員 日時:01年12月05日 21:53 | |
IDもパスワードも、何回も確認して入力し、受講確認で担任の先生の名前も分かったというのに、また、教材が受信できますというメールもいただいたのに、何回受講確認を押しても、教材は届きません。 いったいどうしてなのですか。少しイライラしています。至急、答えてください。 | |
回答者:ネット通信教授事務局 日時:01年12月05日 22:16 | |
受講確認で、受講コース、あなたのID、担任名などが表示されたら、いつでも課題1の教材受信「可能な状態」になったわけですが、担任からネット通信教授のサーバーに課題1の教材データだ送られないと、受信はできません。 入金が確認され、教材受信が(原則として)翌日できますというメールが届いたら、翌日、受講確認ボタンのある最初の画面で、次画面ボタンをクリックして、第2画面に移ってください。 第2画面は「○●コース進行表」といい、ここで教材の受信ができます。 その方法は、左の表の「課題1」というところをクリックして、グレーになるのを確認し、次に その表の下にある「問題受信」ボタンをクリックすれば、あとは指示にしたがって電話回線をつなぎ、画面の言うとおり進めれば、課題1の教材が受信できます。 表の問題受信の欄に、その日の日付が表示されれば、受信できたことになります。 あとは第3画面に移って、テキスト、練習問題Aなど、勉強したいところをクリックして、「開く」ボタンで教材を開けば大丈夫です。 なお、テスト問題だけは、うっかり問題まで開かないでください。しっかり学習されたあとで開き、挑戦してください。ただ、目次だけ見るのは構いません。 | |
01-0005 | |
質問:初段は強いの?弱いの? | |
質問者:井の中の大蛙 日時:01年11月20日 21:49 | |
内心、少し不安でしたが、打ってみたらかろうじて私の勝ちです。相手がもう一局というので、2局目を打ちましたが、こんどは圧勝。 そこで質問ですが、初段というのは、本当はどのくらいなのでしょうか。たまに行く碁会所では初段の方に2子で打っていて、勝ったり負けたりなのですが…… | |
回答者:日本棋院 紙上認定室 日時:01年11月30日 23:06 | |
結論から言いますと、アマ初段のレベルは「ハッキリこのレベル」というものはありません。 ほとんどの方が、強いときには、二、三段、弱いときには5、6級と、非常に幅があります。 プロ棋士にアマの対局棋譜の解説を受けるとき、よく「一手打つたびに形勢が逆転するので、アマの碁の解説は難しい」ということを聞きます。それほど、棋力が一定していないのです。 初段の方に勝たれたということは、相手がそのとき実力が発揮できなかったのか、それとも法統に弱かったのか、また、あなたが調子がよかったのか、実はいつも行く碁会所のレベルが高いのか、どちらかです。 いずれにしても、どこの碁会所に行っても、通信対局を打っても、「この初段は強い! 二、三段はあるよ」と言われたいものです。それにはネット通信教授を受講してください。強くて天下無敵のアマ初段になれます。ホントです。(ただし、しっかり理解すればですが) | |
01-0004 | |
質問:対局ソフト、本当に強いのですか? | |
質問者:寿司太郎 日時:01年10月26日 01:12 | |
1級といえばかなり強いと思うのですが、本当に1級あるんですかね。値段もけっこう高いし、一度は試してみたいのですが、弱かったら高い買い物になります。だいぶ以前に、ファミコンのを買いましたが、弱くて話になりませんでした。 どなたか、対局ソフトの強さをご存じないですか。教えてください。また、日本棋院からも公式認定なのですから、責任を持って説明してください。 | |
回答者:日本棋院 紙上認定室 日時:01年10月29日 03:36 | |
今年発売の対局ソフトで「日本棋院公式認定1級」とあるのは、棋力が10級からアマ六段まで範囲の方、数十人のモニター調査を行い、また、専門的に棋力認定調査を徹底的に行って、これなら大丈夫と公式に認定したソフトです。 特に、ソフトとの最初の対局から10局程度までは相当強い。アマ二、三段の方でも甘く見ると負けてしまうこともあります。また、懸念される着手のスピードも速くなっていて、ソフトの考慮時間は気になりません。もちろん、購入されれば10局くらいしか打たないということはありませんから、徐々にソフトのクセが分かってきて、人間の方の勝率が上がっていくのは当然です。人は学習していきますが、ソフトはまだ学習することができないからです。 付属のガイドブックに「ソフトの特性を悪用して勝率を上げ、このソフトは弱いというクレームは日本棋院では受け付けません」と記述してあるように、対局ソフトには接近戦に強い、足早な棋風といったそれぞれ独自のクセがあります。それを悪用したり、特に人間同士の対局では打たないような変な着手には、人間なら対応できるのですが、機械だとどうしても対応が難しくなります。その点を悪用したりしてはいけません。とにかく普通に打てば、特に本格派の打ち方をすればかなりの棋力があります。 室内ゲームの対局ソフトは、皆さんご存じのようにチェスなどはプロ並みに強いのですが、囲碁ではまだまだ弱い段階です。それだけ囲碁では布石や中盤での着手の選択が難しいのですが、決まり切った死活になると猛烈に正確です。油断すると、アッという間に石が死んでしまいます。 互先から9子局の置碁まで、また、19路盤の他、9路盤や13路盤などもあり、級位者だけでなく有段者も楽しめます。碁の相手がいない方や、ひそかに実戦練習したい方には向いているのでないかと思います。 | |
01-0003 | |
質問:初心者でも大学囲碁部に入れますか? | |
質問者:ABC777 日時:01年10月15日 19:19 | |
回答者:岡田 マコト 日時:01年10月18日 10:21 | |
私の母校である中央大学の場合はナンの問題もありません。 確かに現在の部員には中学生準名人とか、元院生でNHK講座の 司会などの経験をもつ有力な打ち手も在籍しています。 しかし、今年も入門者が2人ほど入部しました。 ここ10年を振り返っても入門者、初心者の棋力で入部した者が 半数を占めています。(卒業時には大半の学生が有段者になります。) 入門者、初心者を育てることなしでは部が存続しませんから、 堂々と囲碁部を訪れてください。 色々な意味で、あなたの知らない世界がそこに待っています。 ここで中央大学棋道会囲碁部の宣伝をひとつ。 うちの場合には美男美女がそろっているだけでなく(^^) プロ棋士3人をはじめ、史上ただひとり世界アマチュア囲碁選手権を 3回制した今村文明氏を輩出する、全国大学選手権優勝3回を誇る有力校です。 <近年の成績> 現役→関東大学リーグ一部在籍。 OB→東日本大学囲碁部OB連盟大会において 近6年で優勝4回、準優勝1回、3位1回 他の大学もきっと歓迎すると思いますよ。 学生囲碁界はあなたをお待ちしています。 どうか勇気をもって囲碁部の門を叩いてください。 | |
回答者:立命館大OB 日時:01年10月18日 22:06 | |
結論から言いますと、大歓迎でしょう。 私は立命館大学を2000年に卒業しました。初心者を何人も受け入れていました。僕の知る限り、関西の他大学もそうでした。どこの囲碁部も部員に困っていますし、一人でも増えればうれしいはずです。 囲碁をやる人は、たいがい、教えるのが好きですし、喜んで教えてくれるでしょう。 さらに、大学生はすぐに強くなりますし、また、同じぐらいの部員もいるだろうし、安心して入部してください。 | |
回答者:早大現役囲碁部員 大江茂広 日時:01年10月23日 15:39 | |
早大囲碁部では、男女合わせて現在30人ほどの部員がいて(これは大学囲碁部では、かなり多い方です)、初心者や級位者も多く在籍しています。毎年、数人の初心者が入部してきますが、囲碁部員は「教え好き」が多いので、2、3年もすればほとんど有段者になってしまいます。 大学囲碁界では、春・秋の団体戦や年3回の個人戦の他に、各大学同士で合宿や飲み会などを合同ですることもあり、他の大学の友人も増えるでしょう。それが女子大なら、すぐ友人(?)はできます。私感では、女子の囲碁部員は「知的」で「にぎやか」な人が多いようです。 「ヒカルの碁」効果で、小中学生の囲碁ファンは増えていますが、大学囲碁界では、もう少し先のことになりそうです。でも、数年後が楽しみです。 初めは誰でも初心者なのです。それはアマもプロも同じことですから、堂々と入部されることをお待ちしております。特に、女性の入部はどこの大学でも大歓迎です。 | |
01-0002 | |
質問:院生になるには誰でもいいのですか | |
質問者:ひかる 日時:01年10月15日 02:08 | |
回答者:ネット通信教授 川中鉄平 日時:01年10月16日 20:02 | |
院生ですが、なるには15才という年齢制限があって、棋力は小学1年でアマ初段、小学6年でアマ六段というのが、一応の目安です。でも、プロの棋士に指導碁を受け、素質ありと見込まれれば院生になれます。院生になっても、18才までに入段(プロ棋士の初段になること)しないと、卒業させられます。 ひかるさんは高校1年ですから、残念ながら院生にはなれません。でも、外来という入段への道があって、それは、実力があるひと同士が外来試験という手合いを打ち、成績優秀な数人が、院生と入段手合を争います。 外来試験の受験資格は30才までですから、ひかるさんも、アマ六段以上の力をつけて、トライすることはできます。 | |
01-0001 | |
質問:なぜ、終局後にダメを詰めるのですか? | |
質問者:照れ屋の主婦akemi 日時:01年10月05日 09:59 | |
回答者:ネット通信教授 川中鉄平 日時:01年10月07日 02:54 | |
まず最初に、碁の終局には「仮終局」と「本終局」の二つの終局があることを覚えてください。 碁も終わりになると、石の死活や地の大小に関係するところがなくなり、「もう終わりましたね」という言葉を交わして双方合意し終局になります。確かにこの終局だと、地に関係のないダメがいくつかあることがほとんどです。この終局を「仮終局」といいます。 このあと、必要なところに手入れをし、次に関係のないダメを詰めます。そして盤上の死んでいる石を取り上げて、地を数えやすいように整地作業をし、地を数え合って勝敗を決めます。結果を確認して終局ですが、この終局が「本終局」。 もちろん、仮終局と本終局があるのは、途中で投了しない数え碁の場合です。 質問は、「仮終局のあとのダメ詰め」の方法ですね。 昔からある日本のルールでは、仮終局のあとのダメ詰めは、二人で自由にツメてもいいし、一人でも構わないというものでした。しかし、20年ほど前に国際交流対局が始まると、日本のルールと中国のルールとのあいだで微妙な問題が生じました。 難しいことはさておきますが、中国ルールだと「日本流の仮終局」がないのです。従って、打つところがなくなっても、そのままの手番で交互に手入れをし、ダメを詰め合います。そして本当に打つところがなくなったら「中国流の仮終局」です。このあと死に石を取り外して勝負の結果を数えます。 この中国式の仮終局が、合理的で意外と味がよいというので、最近は取り入れられています。 特にアマチュアの場合、終局の頃、ダメの詰め方で、勝負が最後の最後まで分からないことが多く、またトラブルも見られました。それだけにトラブルの起きないないように、最近の終局は、日本流仮終局のあと、そのまま交互に打って手入れやダメを詰めるのが定着してきました。 少し長い説明になりましたが、ご理解いただけたでしょうか。 | |