費用 | 受講環境 | 内容 | 手続き | 特典 | 仕組み | カリキュラム | 合否判定 | 受講期間 |
---|
2010.8.10 料金改訂 カッコ内は学割料金(18歳未満は学割) |
---|
コース | 目標 | 受講料(税込) | 月額換算 | 受講期間 | 課題 | 棋譜添削 | 質問回答 | 認定試験 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
a | 入門 | 20級 | 10,000円 (7,000円) | 2,500円 (1,750円) | 4ヶ月 | 2回 | なし | なし | 1回 | |
b | 基礎 | 15級 | 15,000円 (10,500円) | 2,500円 (1,750円) | 6ヶ月 | 3回 | なし | なし | 2回 | |
c | 初級 | 10級 | 18,000円 (12,600円) | 3,000円 (2,100円) | 6ヶ月 | 3回 | なし | なし | 2回 | |
s | 進級 | 7級 | 20,000円 (14,000円) | 3,333円 (2,333円) | 6ヶ月 | 3回 | 任意1回 | 任意1回 | 2回 | |
d | 中級 | 4級 | 24,000円 (16,800円) | 4,000円 (2,800円) | 6ヶ月 | 3回 | 任意1回 | 任意1回 | 2回 | |
e | 上級 | 1級 | 27,000円 (18,900円) | 4,500円 (3,150円) | 6ヶ月 | 3回 | 任意1回 | 任意1回 | 2回 | |
f | 初段 | 初段 | 30,000円 (21,000円) | 5,000円 (3,500円) | 6ヶ月 | 3回 | 必須1回 | 任意1回 | 2回 | |
g | 二段 | 二段 | 30,000円 (21,000円) | 5,000円 (3,500円) | 6ヶ月 | 3回 | 必須1回 | 任意1回 | 2回 | |
h | 三段 | 三段 | 36,000円 (25,200円) | 6,000円 (4,200円) | 8ヶ月 | 3回 | 必須1回 | 任意1回 | 2回 | 準備中 |
i | 四段 | 四段 | 準備中 | |||||||
j | 五段 | 五段 | 準備中 | |||||||
k | 六段 | 六段 | 準備中 | |||||||
l | 特別 | 未定 | 準備中 |
・受講料 | : | 上記の表に示すとおりです。受講料は便利でお得な一括払いをおすすめしますが、どうしても分割払いにしてほしいという方のために次のような分割払方式も用意いたしました。分割払いをご希望の方は、受講申込みのコメント欄に「分割払いを希望」と入力してください。分割払いの場合は、学習の進行状況にかかわらず、毎月1回のお支払いをお願いいたしております。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<分割払受講料> |
---|
カッコ内は学割料金(18歳未満は学割) |
コース | 一括払受講料(税込) | 分割払受講料(税込) | お支払回数 | 各回お支払料金 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
a | 入門 | 10,000円 (7,000円) |
12,000円 (8,400円) |
4回(毎月1回) | 3,000円 (2,100円) |
|
b | 基礎 | 15,000円 (10,500円) |
18,000円 (12,600円) |
6回(毎月1回) | 3,000円 (2,100円) |
|
c | 初級 | 18,000円 (12,600円) |
21,600円 (15,120円) |
6回(毎月1回) | 3,600円 (2,520円) |
|
d | 進級 | 20,000円 (14,000円) |
24,000円 (16,800円) |
6回(毎月1回) | 4,000円 (2,800円) |
|
d | 中級 | 24,000円 (16,800円) |
28,800円 (20,160円) |
6回(毎月1回) | 4,600円 (3,360円) |
|
e | 上級 | 27,000円 (18,900円) |
32,400円 (22,680円) |
6回(毎月1回) | 5,400円 (3,780円) |
|
f | 初段 | 30,000円 (21,000円) |
36,000円 (25,200円) |
6回(毎月1回) | 6,000円 (4,200円) |
|
g | 二段 | 30,000円 (21,000円) |
36,000円 (25,200円) |
6回(毎月1回) | 6,000円 (4,200円) |
|
h | 三段 | 36,000円 (25,200円) |
43,200円 (30,240円) |
8回(毎月1回) | 7,200円 (5,040円) |
準備中 |
i | 四段 | |||||
j | 五段 | |||||
k | 六段 | |||||
l | 特別 |
・通信環境 | : | パソコンがインターネットに接続できること |
・OS | : | Windows7/8/8.1/10 |
・画面解像度 | : | 800 x 600 ピクセル以上 |
ネット通信教授の概要は、表に示すとおりです。 |
コースは全部で12コース開講する予定ですが、2001年の開講時には入門、基礎、初級、中級、上級の5コースでスタートしました。その後、進級、初段、二段の3コースが付け加わり、現在は合わせて8コースが開講中です。 |
受講資格に制限はありません。ただし、ネット通信教育の性格上、インターネットに接続できるパソコンをお持ちの方であることが条件となります。 |
受講できるコースに制限はありません。ご自分の棋力と目標にあったコースをいつでも申し込むことができます。ただし、同時に複数のコースを受講することはできません。 |
受講の申込みをすると、その受講者の担任が決まります。受講者はホームページからネット通信教授用のソフトをダウンロード/インストールします。受講者と担任との間のデータのやりとりはこのソフトを使い、すべてインターネットをとおしておこないます。 |
ソフトウェアのセットアップやデータの送受信はすべてマウスクリックだけで自動的におこなってくれますので、特別な操作や知識は必要ではなく、どなたでも簡単に受講できます。 |
@ 受講申込 | : | コース案内リストの右端の申込ボタンをクリックして申込みに必要なデータを入力します。 |
A 受講資料の受取り | : | 事務局からID番号、パスワード、および郵便振替用紙が送られてきます。 |
B 受講料の支払 | : | 郵便振替またはクレジットカードで受講料を払い込みます。 |
C 受講ソフトの組込み | : | ホームページから受講用ソフトウェアと受講マニュアルをダウンロード/インストールします。 |
D 受講開始 | : | ID番号とパスワードを入力した後、受講確認ボタンをクリックしてから最初の課題データを受信します。 |
・ | 有段コースを合格終了すると、その段の免状申請権が与えられます。 |
・ | 級位者コースを終了すると、成績に応じた認定状の発行を申し込むことができます。ただし、1件あたり3,300円(税込)の手数料が必要です。 |
・ | 囲碁倶楽部通信対局が期間中無料で楽しめます。 |
・ | 継続受講の特典として前回受講したコースの受講期間経過後1ヶ月以内に別のコースの受講を申し込んだ場合は受講料を10%割り引きます。(飛び進級申込みは除く) |
受講者には担任がつきます。一人の担任は数十人の受講者を受け持ちます。 |
課題や答案や質問などのやりとり(データの送受信)はすべて受講者と受持ちの担任の間でおこないます。 |
送受信はボタンをクリックするだけであとは自動的におこなってくれます。 |
受講期間内に受講者と担任の間のやりとりは次のように進みます。 |
@ | 課題1の受信 A課題テスト1の答案送信 B採点受信 |
C | 課題2の受信 D課題テスト2の答案送信 E採点受信 |
F | 課題3の受信 G課題テスト3の答案送信 H採点受信 | I | 第1回認定試験の問題受信 J答案送信 K採点受信 | L | 第2回認定試験の問題受信 M答案送信 N採点受信 | O | 第3回認定試験の問題受信 P答案送信 Q採点受信 |
・ | 第m回添削用棋譜の送信 |
・ | 第m回添削済棋譜の受信 |
・ | 第n回質問の送信 |
・ | 第n回質問回答の受信 |
・ | 学習テキスト: |
・ | 練習問題: |
・ | 感性鍛錬ドリル(課題1にのみ含まれる) |
・ | 課題テスト: |
このうち、学習テキスト、練習問題および感性鍛錬ドリルは自習型の課題で、学習結果を担任へ提出する必要はありません。 |
課題テストは、答案を担任へ送信し、採点結果を受信する必要があります。 |
課題テストの採点結果を受信しないと先へ進めません。 |
所定の課題がすべて終了(採点受信)した後、認定試験の問題受信が可能となります。 |
最終の認定試験の採点受信をすると、合否判定の結果が表示されます。(ただし、有段コースでは所定回数の棋譜添削が終了していることが条件) |
自分の対局棋譜(SGF形式)を添削用として担任に送信します。 |
自分の対局棋譜は囲碁倶楽部 http://igoclub.com/ などの通信対局を利用して作成すると便利です。 |
無料の棋譜添削の回数はコースによって制限があります。 |
専用の質問作成ソフトを利用して作成します。 |
無料の質問回答はコースによって制限があります。 |
70%以上 | 50%以上 | 40%以上 | |
---|---|---|---|
入門コース | 20級 | 23級 | 25級 |
基礎コース | 15級 | 18級 | 19級 |
初級コース | 10級 | 13級 | 14級 |
進級コース | 7級 | 8級 | 9級 |
中級コース | 4級 | 5級 | 6級 |
上級コース | 1級 | 2級 | 3級 |
各コースとも受講期間が定められています。 |
最終認定試験を受けずに受講期間が経過した場合、期間延長の申込みをすれば受講期間を6ヶ月延長することができます。 |
期間延長の申込みは、受講期間内および受講期間経過後6ヶ月以内であればいつでも受理されます。 |
期間延長は何回でも申し込めます。 |
期間延長料は受講料の10%です。 |
2回目以降の期間延長料も受講料の10%です。 |